地震リスク評価 「シナリオ地震・地震動の応答スペクトル」
南海トラフ巨大地震の発生確率が、今後30年間で70〜80%と予測されています。活断層を考慮した地震ハザードマップを活用しています。
地表面の増幅された地震波による応用スペクトルを距離減衰式による計算で求めます。
応用スペクトルにより、建物の地震時応答推定が可能となります。
スポンサーサイト
南海トラフ巨大地震の発生確率が、今後30年間で70〜80%と予測されています。活断層を考慮した地震ハザードマップを活用しています。
地表面の増幅された地震波による応用スペクトルを距離減衰式による計算で求めます。
応用スペクトルにより、建物の地震時応答推定が可能となります。
「地震リスク評価センター」では、近い将来に予測される 南海トラフ巨大地震の被害に、最小限のリスクで対応するための地震リスク情報を、企業の皆様にご提案しています。
耐震診断➕耐震補強工事だけで、建物や設備は安全でしょうか? 大地震が発生した時の企業の復旧までの時間がかかればかかるほど事業継続が困難になります。
更に地震リスク評価を行うことで、PML(災害時の最大損失率)を経営者が把握でき、企業のBCP(事業継続計画)が高い精度で実現できます。
BIMは、プレゼンテーションのみではなく、施工図にも活用できます。
鉄骨造のボルト穴やダイアフラムまで正確にBIMに入力することで、
構造計算にもリンクして設計の能率アップにつながります。
積算の数量拾いにも時間をかける必要はありません。
概算用の構造躯体のメンバーや、CD(躯体費用のコストダウン)にも利用できて、後戻りがありません。