fc2ブログ

BIM総合デザインセンター

BIM、建築構造設計、耐震診断、解析などの情報発信ブログ。

ライフサイクルコストの比較について

20150430194906b97.jpg

地震リスク評価における重要な項目の1つに「ライフサイクルコスト」があげられる。

ライフサイクルコストとは、建物を将来予想される大地震に対して、耐震診断➕耐震補強工事が良いのか

新築にて建て替えた方が良いのか、免震構造のように初期コストはかかるが実際に大地震が発生した時には、

最も被害が少ないだろうと予測ができる最新テクノロジーの方法が良いのかを信頼できる計算により表やグラ

フにして分かりやすくしたものである。

当社では、最新の応答推定法による計算により、建物の所有者にとって最善の方法での「地震リスク」に対す

る的確なご提案をさせていただきます。

企業のBCP 事業継続計画のコンサルティングも最新の解析技術により高い信頼性でのご提案をさせていただき

ます。

スポンサーサイト



地震リスク評価について PML値について

20150430162856c15.jpg
2015043016285668a.jpg

最近では耐震診断だけではなく、地震などの災害後の復旧をいかに早くするか。ということに各企業のトップは注目しています。
当社では、構造設計事務所の利点を活かし、信頼性の高い地震リスク評価を行なっています。

一般にはPML値は、統計的に算定された信頼性の低い値で不動産の取引きをするかしないかの判断をしています。

当社では、地震応答推定法と言う科学的に根拠のある計算法で PML値を計算するので、高い信頼性を確保でき、

建物を建て替えた方が良いのか、耐震補強工事をした方が良いのかを明確に数字にてご説明させていただきます。

『地震リスク評価』パンフレット


『地震リスク評価』パンフレットです。

地震リスク評価_パンフレット表

地震リスク評価_パンフレット中面


地震リスク0415

地震リスク03

地震リスク0415a


地震リスクは、エンジニアリング・レポート(ER)の評価項目の中で極めて重いリスクといえるでしょう。
そのため評価の難易度も格段に上がります。よって高度な専門知識・技術が求められます。

地震リスク評価は大きく分けてレベル1〜レベル3の評価があります。
レベル1は統計から算出する簡易的な評価で、レベル2・3と評価の精度は上がります。
詳しい概要はパンフレットに掲載しております。

お気軽にご請求ください。
ホームページのお問い合わせからもご請求いただけます。


『エンジニアリング・レポート(ER)』のパンフレット


『エンジニアリング・レポート(ER)』のパンフレットです。

エンジニアリング・レポート_パンフレット



20150415113438343.jpg

2015041511344178f.jpg

20150415113447123.jpg

私たちER地震リスク評価センターは「第三者の立場」の視点で
建物の状況を調査し、様々なリスク回避を提案することができます。

昨今ではエンジニアリング・レポート(ER)の活用範囲として、
ファシリティマネジメントの総合的な経営活動を上手く機能させることにも期待されています。

エンジニアリング・レポート(ER)作成についての詳しい概要及び作業手順のパンフレットをご用意しております。
お気軽にお申し出ください。

ホームページのお問い合わせからもご請求いただけます。